Gen-AI × 個人開発ラーニングプログラム
生成AIや個人開発に必要なことを学べます!
実務で使える生成AIの活用法から、アイデアを形にする個人開発のプロセスまで。 体系化されたチャプターで、着実にスキルを積み上げましょう。
会員向けのコースを順次公開中です。気になるテーマをチェックしてみてください。
実践
現場視点のノウハウ
体系
章立てで段階学習
更新
随時アップデート
公開中のコース(抜粋)
文章生成AI入門
準備中...
2章
#1 はじめに
#2 はじまらない
このコースにはパスワードがかかっています。→ https://note.com/nihei1206/membership
noteの記事の宣伝文をXやThreadsへ自動投稿する方法
こちらの記事 ( https://note.com/nihei1206/n/nb1a98fad26f7 ) ですが、読みづらいのでこっちに引越し中...
0章
全チャプターをパスワードなしで閲覧できます。→ /auth/login
プロンプト設計の考え方
難易度 ( 中 ) : 正直、非エンジニア向けではないですが、せっかく作ったので公開します。
7章
#1 プロンプトとは
#2 プロンプトの基本構造
#3 プロンプト設計のベストプラクティス
...他4章
このコースにはパスワードがかかっています。→ https://note.com/nihei1206/membership
生成AIのワークフロー設計
難易度 ( 中 ) : 正直、非エンジニア向けではないですが、せっかく作ったので公開します。
12章
#1 ワークフローとは何か
#2 Schema 定義の基本
#3 単一タスクの設計
...他9章
このコースにはパスワードがかかっています。→ https://note.com/nihei1206/membership
Vibe Coding 入門
難易度 ( 中 ) : 正直、非エンジニア向けではないですが、せっかく作ったので公開します。
7章
#1 Vibe Coding とは何か
#2 ツールの比較と活用シーン
#3 ドキュメントベース開発 (仕様書駆動開発)
...他4章
全チャプターをパスワードなしで閲覧できます。→ /auth/login
AIプロダクト開発のワークシート
3章
#1 自己流 - UX×AI
#2 AI組み込み設計テンプレート
#3 # AI組み込み設計シート(事例:RSS自動投稿システム)
このコースにはパスワードがかかっています。→ https://note.com/nihei1206/membership
自己理解・自己実現ワークシート
完全自己流、その場の思いつきでやったワークシートをここに掲載します
0章
全チャプターをパスワードなしで閲覧できます。→ /auth/login